※画像引用元:Wikipedia
春の京都といえば、桜を見に行きたくなりませんか?
京都には桜が綺麗なお寺がたくさんありますが、伏見にも桜が綺麗と評判なお寺があるんです。
また、茅葺き屋根の小さな本堂は隠れた京都のお寺として人気があります。
境内にはお金が貯まると言われている銭洗い弁財天もあり見どころ満載。
今回は京都伏見にある瑞光寺(ずいこうじ)の魅力をお伝えします。
瑞光寺は京都伏見の「深草」にあるお寺です。
明暦元年(1655)元政上人(げんせいしょうにん)により本堂を建てたのが始まりとされています。
現在でも多くの参拝客が訪れる京都の隠れた名所です。
今では珍しい茅葺の屋根の本堂には、体内に五臓六腑を添えた釈迦如来の座像が鎮座しています。
また、境内には元政上人の御廟(三本竹の墓)があり、盛り土に3本の竹が刺さっています。
3本ある意味は、一本は、「法華経広宣流布のため」、一本は、「衆生救済のため」、一本は、「両親のため」とのこと。
この場所では縁結び、縁切り祈願などご利益もあるそうです。
お寺へ参拝に行ったら、ご利益を受けたいもの。
特に、金運アップできたらとてもうれしいですよね。
瑞光寺にある白龍銭洗弁財天さまでは金運アップのご利益が期待できます。
弁財天と言われても、何をするのかわからず、素通りする人も多いですが、意外と簡単。
弁財天にあるザルにお金を入れて洗うだけ。
洗ったお金を浄財袋に入れ、持ち帰ることで金運が授かれるでしょう。
また、『たつの日』『みの日』に参拝し、浄財袋に入れてあるお金と新しいお金を入れ替えると、ご利益がさらにアップするとされています。
本堂、弁財天さまが広く知られている瑞光寺ですが、春の時期は境内にある数多くの桜がより一層華やかな気分となるでしょう。
境内には数多くの桜があり、3月下旬から4月上旬まで長い期間楽しめます。
まず最初は早咲きの枝垂れ桜から開花し、定番のソメイヨシノが咲き、境内は桜を観に来る参拝客で賑わいます。
京都でも桜が綺麗だと評判のお寺は撮影に来る人も多いでしょう。
ぜひ、3月、4月は桜を見に瑞光寺へ訪れたいですね。
TEL:075-641-1704
拝観時間:10:00〜16:00
休日:不定休
拝観料:なし
ホームページ:https://zuikouji.jiin.com/
瑞光寺は駅から徒歩で気軽に行けるお寺です。アクセスをまとめてみました。
<バス>
京都駅から南5番乗車。「龍谷大学前」下車、徒歩10分
市営地下鉄烏丸線、近鉄奈良線「竹田」駅東口から臨時南5番乗車。「坊町」下車、すぐ
<電車>
JR奈良線「稲荷」駅下車、徒歩7分
京阪本線「龍谷大前深草駅」駅下車、徒歩8分。
<自動車>
国道24号線「竹田出橋」交差点より約10分
竹田街道「十条」交差点より約15分
京都府知事 (2) 第13382号
Copyright ©リビング All Rights Reserved.