登録しました
ページ更新後に反映されます
すでに登録されている物件です。
お気に入り物件から削除されました
ページ更新後に反映されます

共通メニュー

ぱんくずリスト

トップ >タウン情報 詳細

コラム&地域情報 詳細

まだまだあります!パワーと幸福を授けてくれる伏見区の歴史スポットを紹介

2020-02-20

はじめに

伏見には、歴史や文化財好きの方が楽しめる観光スポットが多くありますね。
重要文化財が見られる深い歴史を持つスポットといえば、『醍醐寺』や『伏見稲荷大社』が有名です。
本サイトでも以前に醍醐寺や伏見稲荷、他にも『伏見桃山城』『乃木神社』など様々な歴史スポットをご紹介してきました。
しかし、伏見にはまだまだ多くのオススメスポットがあります。
今回は、伏見区内の駅から歩いて行ける歴史的スポットを紹介していきます。


花を見ながら安全祈願!方除けを願うなら『城南宮』へ

城南宮は京都市営地下鉄・近鉄竹田駅から徒歩約15分と距離がありますが、静かな町並みの中に建つ、自然豊かな神社です。
城南宮鳥居といわれる少し変わった見た目の鳥居が目印で、794年の平安京遷都の頃に建立されたといわれています。

京都の中心、平安神宮の四方を守護する「京都五社」のひとつで、京都の南方を守護する神社として知られています。
引っ越しや工事、家の新築やリフォームなどにご利益がある「方除け(ほうよけ)の大社」として親しまれ、新天地での生活や旅行などの無事を祈願する神社としても有名です。
また、交通安全祈願として自動車やバイクなど、乗り物のご祈祷も受け付けています。

広々とした境内は、四季折々の自然の美しさを堪能できます。
最大の見所は、2月下旬~3月上旬頃に咲き乱れ、春の訪れを知らせてくれる150本もの「しだれ梅」でしょう。
京都の梅の名所として知られる城南宮。
満開のしだれ梅は圧巻です。

また神苑を彩る300本もの椿も魅力的です。
苔の上に落ちた椿と、薄紅色のしだれ梅の景色は季節の変化を目で実感できるため非常に趣を感じます。
探梅から惜梅まで楽しむことができますよ。
ぜひ一度、春の訪れを探してみてはいかがでしょうか。


心穏やかに巡る、癒しのスポット『宝福寺』

宝福寺は京阪伏見桃山駅から徒歩約10分と、お散歩コースとしても楽しめるスポットです。
室町時代の応仁の乱によって焼失するという災難に見舞われたものの、その後再建を遂げて今に至ります。

開運、厄除けにご利益をもたらすといわれ、江戸時代、伏見港に着いた多くの旅人が船旅の安全を祈願して訪れた場所とも伝えられています。

また、子授けや安産祈願のパワースポットとして有名で、子宝を望む方や子どもの健やかな成長を願う方にはおすすめです。
「子授けの金毘羅さん」ともいわれる宝福寺の金毘羅堂には、陰陽石(子授けの石)があり、豊臣秀吉と淀君が陰陽石に祈願して息子の秀頼を授かったという逸話があります。
陰陽石と、金毘羅堂内の「雙身歓喜天」の2つに祈願すると、さらにご利益があるといわれています。

漆塗りの赤い門をくぐれば、本堂や金毘羅堂などが静かな佇まいを見せています。
心穏やかな時間が過ごせる、隠れ家のような癒しスポットですね。


この勝負に勝ちたい!勝利の神様に会うなら『藤森神社』へ

JR藤森駅、京阪墨染駅から徒歩約5分とアクセス良好の藤森神社は、京都有数の古社として1800年以上もの歴史があります。
静かな住宅地に建つ名門神社ということで、敷居が高いイメージがありますが、気軽に参拝できる落ち着いた雰囲気の神社です。

菖蒲の節句(しょうぶのせっく)の発祥地であることから、「菖蒲=勝負」の神として有名で、勝負事や学問にご利益があることで注目されています。
仕事での大きなプロジェクトや、資格試験、受験など、絶対成功させたいものがある方は、参拝してパワーをもらってみませんか?
また、馬の神様がいる神社としても知られ、競馬関係者や競馬ファンからの人気も集めています。

落ち着いた風格漂う本殿や、境内の宝物殿など、深い歴史を感じられる見所が満載です。
四季折々の行事が多く、5月5日の「藤森祭」や、6月~7月にかけて彩り豊かなあじさいが見られるなど、年中楽しめるスポットですよ。


フッター

ページトップボタン